きのこ文学、胞子文学について:子実体・天体・料理

きのこ文学ワンダーランド

きのこ文学ワンダーランド

関連企画で新宿紀伊国屋に行ってきました。

書籍の紹介であればBook Newsのほうに書くのですが、今回は書籍の紹介というよりは単なる雑感を書こうと思ったのでこちらに。

そもそも雑感を書こうと思ったのは、音楽誌「アルテス」の電子版の批評家・片山杜秀氏の大学院生時代の日記の採録を読んだからでもある。片山氏に並ぼうと思うならこの人の圧倒的な密度の日々を追うだけでも難しいのを知るべきだろうなあ。毎日、映画ヲ観て音楽を聞き、本を読み、人に会い、もちろん大学の講義にも出て、シャープな雑感を書き付けている。

多くを経験すればいいということではないし、雑感をどこかに書くだけならばTwitterという便利ツールが現代にはあるけれど、なんだろう、密度が違う気がする。もっとも、片山氏に並ぶつもりのない、僕のような人間にとっては「すごい人がいたものだ…」と感心しながら楽しめる良いコンテンツだと思う。

いきなり脱線してしまった。さて、きのこ文学について。飯沢耕太郎氏の考えていることをまとめるのは今回の目的ではなく、「きのこ」というモチーフについて僕がどう考えているのかをちょっとまとめておこうという程度のアレです。

飯沢氏の書いてきたことや、おそらく氏が思索の源泉にしたものについては、それこそ整理されていないまま僕も参考にしてきているので、僕がこれから書くことが飯沢氏の主張と重複する可能性は十分にある。というか、けっこう被るんじゃないかと思うのですが、それはまあ、今回は曖昧なままにさせてください。

さて、きのこ。きのこは人々の身近にあり、かつ相対的にはいわゆる「都市生活者」の身の周りからは消えつつあるものでもあります。光の当たらない陰影のある場所、近代的な管理の届かないところに、いつのまにか侵入して存在し始めるもの。

空気中に含まれている、何処か別の場所から放出された目に見えない胞子が着地して、草木のように、あるいは何かの建築物のように、あるいは何かの都市のように、繁殖していく。

一般に「きのこ」と言われているのは、胞子を形成するために菌糸で作り上げる子実体という構造物のこと。植物が種子を作るために根を張り茎を伸ばし花を咲かせ果実を実らせるように、動物が発情して交尾して子供を作るように、人間が家族や氏族や集落や都市や国家を作るように、きのこは胞子のために子実体を作る…というとかなり乱暴なんだけど、そういう感じ。

でも、人間が愛や種の存続のためとか言って子作りをしたり社会を再生産するのに対して、きのこが子実体を作るのは、どちらかというと鉱物が結晶を作るようなものなのかも知れません。きのこ自身は特に何も考えないのだから。動物にあると言われている本能も、きのこにはないわけで。

だから、きのこを、人間と鉱物の中間にあるものとして見ると楽しいと思う。鉱物あるいは天体というか。人間のような社会的なものと、鉱物や天体のような物理法則の産物との中間物というか。

さらに言えば、そしてこれが非常に重要なのだけれど、きのこは食べものにもなる。人は石を食べることはできないのですが、きのこを食べることはできます。そしてきのこは美味しい。こう言い換えてもいいかもしれません。つまり、きのことは美味しい鉱物なのです(鉱物じゃないけど)。

もちろん、たとえば塩などは、特に岩塩などは、それこそ美味しい鉱物ですが、きのこは、それ自体は鉱物そのものではないにしても、ここまで書いてきた考え方に沿って見れば、ある種の鉱物的なものとして賞味することができるものなのだと言えるでしょう。

さて、鉱物について触れましたが、もうひとつ天体についても少し触れておきたいと思います。かつてゲーテは文豪として知られているだけではなく、植物に強い関心を抱いて「形態学」というのを提唱していました。この「形態学」においてゲーテは、天体の運行に関連付けて植物の形態の秘密に迫ろうとしたのです。

ゲーテの形態学は、のちの神秘思想家で農業改革に積極的だったシュタイナーに強い影響を与えたのですが、さて「きのこ」はどうだったのでしょうか。天体の運行と、陽のあたらない場所に生えるきのこと、どのような関係があったのか、文献を漁ればなにかわかるのかも知れませんが、今回はそこはわからないままにしておきます。

もうひとつ、きのこと天体、そして神秘主義について言えば、なんといってもジョン・ケージのことも忘れるわけにはいきません。つまり音楽であり、Musicのあとに訪れるとケージが嘯いたマッシュルームの問題です。

あるいは、ピタゴラスケプラーにとっても重要なモチーフだった「天体の音楽」というものについても考えてみたい…とか思いながら、きのこ料理を食べたら美味しかろうなと…そういう話です。

なお、巷では評判が良いようですが個人的にはあまり好きではない造本の『胞子文学名作選』に収録されている小川洋子さんの『原稿零枚日記』は、きのこではなくて苔が重要なモチーフになっています。きのこも面白いですが、苔もいいですよね。苔盆とか。

胞子文学名作選

胞子文学名作選

この『原稿零枚日記』は、苔料理のフルコースが出てくるのですがこれがまたおいしそ王なんですよね…

さて、今回は雑感を垂れ流す感じで書いてみました。今後も余裕があればこっちをまた更新したいと思います。

音楽批評USTを今夜やります

死に舞くんと仲山ひふみくんをお招きして。

過去の記録

Ustream.tv: ユーザー nnnnnnnnnnn: 音楽批評UST 第二部 #MCUST, 第二部。カオス度増。. ブログ http://www.ustream.tv/recorded/6792051
ほかにも過去動画があるので是非。

Togetter - 「音楽批評UST110625に向けて」 http://togetter.com/li/152116

Togetter - 「音楽批評鼎談UST準備(とりあえずいろいろとげってみた)」 http://togetter.com/li/19069

Togetter - 「MCUST0509予習」 http://togetter.com/li/19666

Togetter - 「音楽批評UST vol.1 暫定まとめ」 http://togetter.com/li/20083

Togetter - 「マルチネアプリについての発言まとめ」 http://togetter.com/li/58043

アニメ『化物語』最終回まで観た感想

生きていて、信念が報われず裏切られることや、欲望にまけて自ら誰かを裏切ることや、回復がついに叶わないような無数の絶望を繰り返し経験することで、既得の経験に視界を奪われてしまうことがある。自己嫌悪と無力感に苛まれ、すべてを棄ててしまい、再び歩き出すために身を起こすこともできず、ただうなだれるしかないと思い込むことがある。そういう状態が終わることなく続いて、自分は本当にもうダメなのだと信じ込んでしまう。

映画監督に限らず、いわゆる人間の身の丈を超えるモノを作ろうとして四苦八苦する人ならば、誰しも襲われるであろうこの経験。あの絶望の時間。大仰な正義や、崇高な達成を想定しないまでも、たとえばただ自分なりの幸福を追求しようとするような、ありきたりな発想でも、そこに挫折があれば、真面目な人ほど、驚くくらい容易に、真っ暗な闇のなかに、あるいは何も見えないようなホワイトアウトのなかに、落ち込んでいく。

自分だけでは絶対に解決し得ないような困難に直面して、その困難にすべてを奪われているように思えるとき(あるいは自分ですべてを棄ててしまって何も手許に残っていないように感じるとき)に、想定外の何かにすがろうとして「手を差し伸べる」こと。それをゴダールは『ヌーヴェル・ヴァーグ』で描いた。

その手をとる者はいない「かも知れない」。しかしそこには、「絶対に誰も私の手をとらないだろう」という独断的な諦めを越え出る契機がある。「かも知れない」つまり、「誰も私の手をとらない」という予断が正しいかどうか、「私」には絶対に「知ることができない」。この絶対に諦めることができない、救済の可能性が重要だ(もっとも、だからこそ救済が訪れないことは繰り返し経験される必要がある)。

『ノートル・ミュジーク(われわれの音楽)』と題された作品において、ゴダールが強調していた「切り返し」の技法について、非対称な二者をモンタージュすることに注意が喚起されていたことを思い出す。『軽蔑』において無理解と孤独を鮮やかに描いたゴダールが、それでもなお他者との関係性=社会について関心を持ち続けていることを思い出そう。「われわれ」とは、誰と誰のことなのか。

たとえば、ゴダールにおいて、ともすればもっともわかりやすい例は、ほかでもないゴダールその人と、その被写体とのことだろう。あれの圧倒的なシーンを、ゴダールはどうやって撮影するのか。彼は「事件」を待つ。到底フィルムに捉えることが難しいような奇跡的な瞬間を彼は待つ。ゴダールが撮るから奇跡が起こるのではない。ゴダールは奇跡を迎える準備を怠らないから、奇跡的なショットを捉えてフィルムに固着させることができるのだ。その忍耐を容易に真似することができないからこそ、ゴダールの作品が奇跡的なのだ(『フォーエヴァー・モーツァルト』のあの圧倒的に感動的なシーンを思い出して欲しい。繰り返される「ウィ」)。

「光は何故あるの?」「そこに闇があるからだ」。ゴダールは闇を耐え忍ぶ。だからそこに光が訪れる。「かも知れない」の闇に浸された身で、光を捉える。経験の蓄積が幼く光に過敏に反応する動物や子供にゴダールが関心を寄せるのは、つまりその光を捉える契機が、彼らにおいて溢れるばかりになっているからだ。風景の中に蓄積された出来事を描く子供が、歴史を歓待していると言うのは、視界を光で満たし、写生のなかにその光を固着させるその行為を説明するためではなかったか。

『フィルム・ソシアリスム(社会主義的なフィルム、もしくはフィルムにおける社会主義)』というタイトルの新作に、ゴダールはたびたび「つがい」の動物を登場させた。互いに身を寄せ合うほかには、人間のそれとは比較にならないくらい稚拙な構築しかもたない「言語のようなもの」でコミュニケートするしかない子供と動物たち。そのコミュニケーションの在り方をゴダールは愛している。だからこそ、ゴダールの映画で描かれるどの二者も、痛ましく互いを求め合い、感涙を呼ぶような官能的な手つきで互いに触れ合う。(蛇足だが、ゴダールのカメラが、誰か、あるいは何かを写し出すときにも、この優しい感触がある)

かつてフロイトの社会制度理解を批判した吉本隆明は、男女間・家族間に「対幻想」を見出し、さらに「対幻想」とは異なる幻想として「共同幻想」論を唱えた。共同幻想とは例えば国家のような社会的制度のことである。

フロイトの男女の性差に基礎を置く性愛主義的と、性愛主義に立脚したままま社会制度を議論することとのあいだには、原理的な跳躍があり、そこに充分な説明がない、と吉本隆明フロイトを批判した。だが、その原理的な跳躍をラカンが補う。ラカン記号論的な視座をフロイトの議論に持ち込む。フロイト流の男女の性の区別と、それに立脚する家族主義を、男性・女性・家族という記号にいったん解体してから語りなおすことで、フロイトを読み変える。

ラカンを経由することで、吉本隆明の言う「対幻想」と「共同幻想」は、吉本が規定した隔絶を融解して結びつく。ここで従来型の男女の類型や家族の類型を呼び戻してしまうなら、話は再び俗流フロイト主義つまり無為に保守的な家族主義的な国家観・国家主義的な家族観が復活するだろう。だがそれはラカンが許さない。

ベルサーニが『フロイト的身体』で論じるように、人はまずジェンダーを欠いた状態で生まれてくる。男女の区別や家族の類型は、人が「大人」という社会制度を内面化する過程で学習する幻想だ。吉本の言う「共同幻想」「対幻想」「個人幻想」がすべて発達過程で学習するものである限り、子供や動物の段階つまり「人間社会を学習していない者」は、「共同幻想」も「対幻想」も「個人幻想」もない。より精確に言うならば、彼らには「共同幻想」も「対幻想」も「個人幻想」も、それぞれ隔絶を持たないまま経験されているものである。

学習されるものとしての「共同幻想」「対幻想」「個人幻想」の経験、あるいはそれらが互いに隔絶を融解された状態の経験、その只中での希望や挫折の経験、子供や動物はそれらの経験を生きている。

吉本は『共同幻想論』において「共同幻想は経済活動とは切り離されたものである」と述べているが、これもラカン以降は許されない。ラカンマルクスが指摘した貨幣のフェティシズムを恐らく視野に入れたうえで、あらゆる男女の間に性的に流通する貨幣概念を議論に組み込んでいる。「対幻想」と「共同幻想」との隔絶が融解している状況にあっては、あらゆる男女間を流通する貨幣が「共同幻想」に流れ込み、当然、それに影響を与える。(年長の女性の豊満で美しい胸元に煌く金貨に触れる少年を『フィルム・ソシアリスム』において描くゴダールも、このことを意識していないとは考えにくい)

ところで、吉本隆明において「共同幻想」と「対幻想」を隔絶するものは何か。吉本は言明していない。一般的に言って、「対幻想」と「共同幻想」を繋ぎとめているのは、社会制度としての「結婚」である。フロイトは太古の類型化された共同体において実現されていた一夫多妻制を推定する。そこにおいては絶対的な父がすべての女性を独占してしまうため、息子たちが反乱を企てるという類型が提示されている。フロイトが想定しているのは、「父の結婚」によって「息子たちの結婚」の可能性が否定されている状況である。ここには既に「結婚=性的対象の独占」という制度つまり「共同幻想」が見てとれる。

共同幻想」と「対幻想」との隔絶が融解している状況においては、この制度は揺籃する。この揺籃こそが精神分析が対象とする神経症の原因である。男女の性差、家族という制度はただひとつの、結婚という問題に収斂する。そこでは、子供を生み育てる生殖と共同体運営の問題、そしてどのようにして言語を育み、どのようにして言語を伝達し、制度を維持し、制度を発展させるのか、という問題が展開される。

流動性が高まった現代社会において、特定の誰かと共同体を作り何かを育てていくというプロジェクトは、常に離散の可能性にさらされていて、そのことがいっそう神経症の複雑化を促している。そこには貨幣経済の影響が、織り込み済みのものとして、当然のように常に現れてくる。誰とどのように共同体を形成するのが、経済合理性が高いのか。貨幣によって数値化されることによって、人はことあるごとに清算を求められ、あらゆるタイミングで反省と最適化を行い、自己批判を促し、自分が共同体の一員として選び育てている相手の誰かを値踏みすることが可能になる。

人は誰かとともに時間を過ごしているとき、その誰かと一緒にいることの合理性、あるいは特定の誰かと一緒にいないことの合理性を(暗に数値化を求められながら)問われている、と言えるだろう。その合理性は、相手が原理的には予測不能な対象である以上、常にある種の「ギャンブル」である。人生を勝ち越し、幸福な一生を過ごすため、人はこのギャンブルを勝ち抜かなければならない。

他者の他者性が問われるのは、このギャンブルの射幸性が重要だからだ。特定の相手がまったく自分を幸せにしてくれないと想像せざるを得ない場合、つまり「ギャンブルが割に合わないと思われる」とき、その相手は共同体のメンバーとして相応しくないと判断され、ときには共同体から排除される。別の特定の誰かが自分を幸せにしてくれると強く期待できるとき、その相手は共同体のメンバーとして歓迎されるだろう。だが他者がもたらしてくれる幸福度は、原理的にはまったく計算不可能なものなのだ。だから人は自分の経験と学習により、他者と他者との関係を値踏みする。

この「共同幻想」と「対幻想」とが経済合理性を媒介にして融解している状況にあって、ギャンブル的な性格が露骨に現れてくるのが日常的に使用されている「好き」という言葉の、ある特殊な用法である。「私はあなたといるときが一番幸せなのだ」という排他的で明示的に序列付けを意識した表現において「好き」という言葉が使われるとき、要は「私はお前に自分の時間を賭けている」と言っているのである。

映画やアニメ、広告写真やグラビア写真が環境を形成している状況で生活している者にとって、そこに映し出されている他者の図像はきわめて魅力的なものだ(この表現は順序が逆である。本来、きわめて魅力的なものとして、他者はそこに映し出されている)。そこにどのような他者が映し出されていようとも、ある者がその他者の図像を眺めているのは、その他者といっしょに時間を過ごすことが合理的だと判断しているからにほかならない。

生身の人間と共に時間を過ごすときも、いわゆる「二次元」の対象を呆然と眺めているときも、そこに「好き」という言葉の特殊な用法が使われるならば、そこには自分の時間を無為に過ごすか、幸福な時間を得られるか、という一か八かのギャンブルが行われている。

「二次元」の対象と時間を過ごすときには、話は複層化する。メディアごしの「対象」=キャラと過ごす時間は、刻一刻と過ぎ去る時間に重ねて、同じキャラの複製と過ごす時間を享受している別の誰かとの未来の時間が織り込まれている。キャラ消費が当たり前になっているような高度にメディアが浸透した社会では、生身の人間が相手でも原理的には異ならない。「共同幻想」において承認されている要素、例えば容姿の美しさ、気立ての良さ、聡明さ、あるいはその相手との関係の円満さといった要素が、自分の承認欲求を満たす評価を社会から引き出す可能性も期待されている。

だからこそ、魅力的なキャラが登場する、高度に練り込まれた物語は何重にも肯定される。たとえば西尾維新原作・シャフト製作によるアニメ『化物語』は、作中で主人公が「誰とともに時間を過ごすか」という問題を常に衝きつけられつつ、その問題を曖昧に回避し続け、結果的に「みんなと幸福な時間を過ごす」というスタンスを貫こうとする。。これに対して、主人公を独占しようとしながら、やはり「みんなと幸福な時間を過ごす」ことの合理性の前に挫折するヒロインたちという構図を悲喜劇的に描くという意味で、物語鑑賞の快楽(作品の巧みな語られ方を味わう)と、優秀な作品を鑑賞した別の誰かとの共同体の形成を期待させ、同時に自らの問題として作中の葛藤を味わいながら、かつその葛藤と自分の生身の生活とが隔絶されていることに安心することができるという、複層的な楽しみを与えてくれる。

アニメ『化物語』を鑑賞する者は、モニターの前に座る自分と、作中人物へ没入する感情とに分断される。モニターの前の自分は、作品の解釈や味わいを別の誰かと共有する快感と、モニターの外にいることの安心感を保証されたまま、作中で交錯するキャラたちの感情を味わう快感を存分に堪能できる。これはよく作られた物語ならば、必ず認められる性格だといえるだろう。だがアニメ『化物語』が特に魅力的なのは、この作品がテーマにしている「特定の誰かとの関係を優先すること」と「みんなで幸せになる」という二律背反の緊張が実に巧みに描かれているからだ。

声と文字とたくみな視覚表現と実写の挿入によって、アニメ『化物語』の味わいは、単に複層的なだけではなく、その複層性を横断し、モニターの前にいる鑑賞者が作中に投影している感情を何度も自分の「リアル」な感覚として引き受けさせられるように作られている。

アニメ『化物語』最終話で主人公が口にする「助けて」という言葉は、物語世界の設定上「すべてを受け入れられ、自由に誰とでも恋愛ができるからこそ、誰とも恋愛という限定的な関係を結ばず、みんなで仲良く過ごす」という特権に甘んじて揺らいでいた主人公が、誰も助けに来ないと思われる絶望的な状況で「他者の想定外の行動」に敢えて「賭ける」行為である。結局のところ、ご都合主義的に主人公は救われるわけだが、主人公が「助けて」と口にした瞬間、鑑賞者は自らの経験と照らし合わせて、あのタイミングがいかに絶望的なものなのかを思い出し、あらためて自分のことのようにその絶望を経験する。その絶望の「リアリティ」が強ければ強いほど、そのあとの救済が非現実的できわめて虚構的であり、それゆえにアニメ『化物語』という作品の賭け替えのない特殊性が浮き彫りになる。

12月5日、日曜日の文学フリマに同人誌を出します。

試し読みはこちら
特集「クラウドコア」の対談から半分くらい抜粋したものです。

クラウドコア製本と名付けた製本方法を採用します。
超少部数を複数の製本者に依頼することで、大量生産品にはない意匠の多様性を本に与える方法。
具体的には依頼先に表紙と原稿といくつかの指示を出すので、それを踏まえて紙を出力、製本してきてください!ということです。
この製本方法の都合上、モダン・ラヴの初版は非常にレアになる可能性大です。ただし、製本者になれば確実に入手できます、というかあなたが初版を作れます。予約のついでに俺にも作らせろ、という人、大歓迎です。

終りの会 会誌 第二弾「モダン・ラヴ」 特集「クラウドコア」号
概要(201011230755)

判型:A5
表紙イラスト:みず

製本方法:クラウドコア製本
売り値(一応、目安は500円)や作業費用や製本される冊数は各自にお任せ
一部しか作らない場合は、データをお買い上げいただいたということで
定価の500円をお支払いください。製本するかしないかはお任せします。
(できれば製本をして、写真などをネットにアップしていただきたいです)

2部以上製本される場合は、ご希望の作業費をお支払いして買い取ります。
ご希望のお値段の提示をお願いします。
(お手柔らかにお願いします。当方、自慢できるほどではありませんが困窮気味です)

納品期限:2010/12/4正午必着(手渡し応相談)
製本を完了されたら、ご連絡ください。住所をご連絡します。

目標:合計100部

製本に名乗りを挙げてくださっている人数:目標20名
現在約5名〜8名。

※空白のページの挿入、可読性、彩色や画像の使用、テキストコンテンツの追加は自由です。
特に編集後記は何かしら書いていただけるとありがたいです。

===============================
目次
===============================

■表1
タイトル:モダン・ラヴ
特集;クラウドコア
コンテンツ:
高橋志行×永田希「ブレインダンス・クラウドコア(インデックスによる戯れ―適応サイクルから適応スパイラルへ)」

大山エンリコイサム「誘拐されたリテラシー

副田一穂「/雲/のコア」

川村元紀「最終世界系少女☆すーぱーふるいど」(マンガ)

目玉「ホリゾンタル・ラヴ」(小説)

■扉

エピグラフ

わたくしたちはむしろ、いくつも続く夢の中から、都合のよい部分だけを選び、繋ぎ合わせて一つにしているのではないでしょう?元々はバラバラなものを、寄せて集めてひとまとめにしている。でもほんとうは夢は、数えることができないものではないですか?
樺山三英ハムレット・シンドローム

身体論的なブレインダンスはスタンドアローンに過ぎない だが脳は無数の記号によって既に常に並列化されているから、記憶のクラウドにアクセスできる
CVE03

まず映像を構成する微細な光の粒が、結合力を弱められ、ばらばらになって、明滅しはじめる。ひとつひとつの粒は色の純度を保持したままなので、像はにじんでも絵の鮮やかさは落ちない。ほどけた光の中でも、ジュリーはすぐにそれとわかった。ちょうど彼女が固有の〈音〉を持っていたように、視体の中でジュリーは固有の色と輝きで見つけだすことができる。
飛浩隆『グラン・バカンス-廃園の天使I』

私が映画一般で好きなのは、説明不在の光を浴びる壮麗な徴たちの飽和だ……
マノエル・ド・オリヴェイラジャン=リュック・ゴダール

※製本者のお好みのエピグラフを、上記のものに混ぜて挿入することを推奨。

■コンテンツ
☆高橋志行×永田希
「ブレインダンス・クラウドコア(インデックスによる戯れ―適応サイクルから適応スパイラルへ)」

☆大山エンリコイサム「誘拐されたリテラシー

☆副田一穂「/雲/のコア」

川村元紀「最終世界系少女☆すーぱーふるいど」(マンガ)

目玉「ホリゾンタル・ラヴ」(小説)

※「☆」印のものが特集コンテンツです。

■奥付
著作編者略歴(現在手配中)、製本者略歴、編集後記(23日夜に決定予定)

■次号予告(タイトル・ハイパー・ラヴ 特集:ポスト光)

明日5/1に六本木ブレッツで開催される星野太さん主催のイベントにDJとして出演することになりました。
トークとDJの企画なので僕も何かしゃべらせてもらおうと考えています。

個人的なブレスト&考えていることの整理も兼ねて、以下にその内容を書き出しておきます。

「いかにしてともに生きるか」
これはイベントのタイトルの直訳です。ロラン・バルトの講義録からとられているということで、その文脈やフランス語のニュアンスとかも紹介できればいいのですが、正直に言うと残念ながら僕はこれをきちんと読んでいないので、それは叶いません。

そうことわった上でですが、このタイトル、字面上問われていることだけではなく、言外にもうひとつの謎が秘められていることに気づくでしょうか。「いかにして」だけではなく、「誰が誰と」「何が誰と」「何が何と」あるいは「誰が何と」ともに生きることについて問いかけられているのかがはっきりしていない。単に2者間の関係だけについて問われているのでもない以上、組み合わせは無限に広がっていくでしょう。

DJということでこの根本的な問いに答えようとするなら、まずはDJと聴衆ということになるかも知れません。だけど問題はそれだけではない。僕がいつもDJについて考えるのは、再生する楽曲同士をいかに共存させ互いに互いを参照させるか、ということです。もちろんそれだけでもない。「DJと楽曲」「楽曲と聴衆」「聴衆と聴衆」、あるいは「聴衆と非聴衆」が「いかにしてともに生きるか」という問題はどんなDJにだってついて回ります。

明日の企画の主催者である星野さんは、かつて「DJの使うミキサーを戦場として捉えてみる」というようなことを言っていました。戦場というと僕はいつも自分の祖父が中国で戦ったときの話を思い出します。祖父は、中国で「敵」を殺したくなかった、と僕に話してくれたことを思い出します。なぜ人は、他の誰かを殺したくないのか。この問いに答えることができれば、「どうして人を殺してはいけないの?」という単純でありがちな質問に対して答えることもできるでしょう。

僕は、人は他人の体を死なせてしまうことについては、結局そんなに抵抗を覚えないのではないかと思います。人は、その人の記憶あるいは記憶の可能性を殺すのが嫌なのだというのが僕の仮説です。誰かを殺すということ、それが意味するのは、相手の記憶をそこで終わらせてしまうこと、自分の記憶と相手の記憶の交差の可能性をそこで終わらせてしまうことに対する拒否感がそこにあるのではないか。すべてを記録して外部化することができない以上、ある人が死ぬということは、その人の最終的な記憶が誰にも伝えられないまま消えてしまうということにほかなりません。

さて、戦場としてのミキサーに話を戻すなら、そこで殺されるものは何でしょうか。それは、そこでプレイされる楽曲の記憶です。そこで再生される楽曲は、別の楽曲との文脈、その場その場の聴衆の前に呼び出され、恣意的な加工を享け、殺される。記憶としての楽曲は再生されることによって終わり、終わり続け殺され続けることで、ゾンビとして場に蔓延していく。

ゾンビとして再生され、戦場で殺され続ける楽曲を前にして、それらと、DJと聴衆と、そして非聴衆は、「いかにしてともに生きる」ことができるのでしょうか。ちなみに具体音楽とDJとの最大の違いは、この再生される状況・再生者と聴衆との関係に対する意識の有無だと言えると思います。再生されたゾンビとしての楽曲(あるいは楽曲の断片、楽曲未満の断片)が徘徊し、聞き手の音楽的な記憶を蹂躙しようと迫ってくる戦場を前にして、どうしたらいいのか。粉砕された記憶の弾幕を避けるように身を踊らせるしかない、というのが差し当たりの回答になります。なんだよ、けっきょくダンスか、と言われたらそれはそうかも知れません。でもそれは決められたリズムに合わせて決められた動きをなぞることではない。それは殺され再生されるゾンビとしての楽曲にあまりにも同期しすぎている。それはともに死ぬことに過ぎない(それもまたひとつの生き方として認めざるをえないのかもしれないけれど)。

弾幕を掻い潜るダンスは、身を踊らせると言いながら、傍目には微動だにしない棒立ちに見えるかも知れない。僕が言及したいのはブレインダンスです。戦場はミキサーだけではありません。ミキサーの構造をインストールした人ならば、互いを殺戮する記憶と音響の交錯を体を動かさずとも認識することができる。それは視覚的なイメージの乱舞として表現すればとりあえずわかりやすいものかも知れませんが、それにとどまるものではありません。

そもそも僕は視覚的・聴覚的という二項対立や、いわゆる「五感」と表現される諸感覚の相対的な自立性をあまり支持していません。錯覚やイリュージョンと呼ばれる現象を思い出せば容易に理解されるように、諸感覚は記憶や意識、また感覚器官そのものの働きによって、互いに影響を与え合っているのです。ブレインダンスが踊られるのは、まさにその諸器官が互いに影響を与え合っている状況のただなかです。

ところで「マイマイ新子と千年の魔法」、見てきました。幼さや無邪気さに対する手放しの信頼については僕はいろいろと疑義を呈したいところなのですが、それでも、やはり、何でもないものや「何もない」と思われるところに、歴史や記憶の断片を見出して活気を与え(再生させ)、それと戯れ、また新しい記憶を世界にバラ撒いていこうという態度は非常に共感するところがありました。

記憶とそのバラ撒きといえば、今回の出演者でもある、先日「現代詩×サイファー」の企画を成功させた佐藤雄一さんが詩を定義して「詩とは、それを聞いた人や読んだ人を詩人にしていくもののことだ」と言っていた。詩が、人の心に碇を降ろすように留まり、世界の認識を変えていき、その人の使う言葉を詩的なものにしていってしまう=人を詩人にしていくものなのだと僕は理解しています。

例えば言葉は、何かの断片や痕跡を保存し時間を乗り越え、人々に感染し、その生活を変えていく代表的なものだと思うのですが、それは言葉だけではない。

駄目だ、時間切れだ。

とにかくこれを流したいです。

ヴィジュアル系の話

SMスナイパーでの前田毅さんと対談しているばるぼらさんが非常にうまく歴史をまとめていらっしゃるのでリンク。初期のヴィジュアル系を知りたい人には良いディスクガイドになっている気がします。
http://sniper.jp/300special_issue/3002feature/post_1645.php

ZI:KILLの「NO MORE TO SAY」って曲と、LUNA SEA「WISH」って曲は、“ビジュアル系”と聴いて連想するサウンドの原型を作ったんじゃないかと思ってて。聴けば分かるけど、ギターがガーッと鳴ってて、ビートはスピード感があって、歌詞は孤独感があって、メロディはポップで切ない、っていう。足りないものは何もない。




あと少女漫画とノヴェラは距離が近いんですよ。

前田:たとえば?

「最終戦争伝説」NOVELA 発売元=キングレコード 発売日=1983年
ばるぼら多田かおるの『愛してナイト』にノヴェラが出てくるし、ノヴェラのアルバム『青の肖像』のジャケは内田善美だし、山田ミネコの『最終戦争伝説』のイメージ・サントラやってるし……。第一次“やおい”ブームとの共時性を感じなくもない。あとノヴェラはプログレとして扱われるけど、初期は KISS(※註5)やクイーンの影響も強い。

前田:KISSの影響は大きいよね。

ばるぼら:KISSが1977年に来日した時に女性誌が「お化粧バンド」って形容したんですよ。ここから「お化粧」はキーワードとして90年代頭までずっと使われる。グラム・ロック(※註6)、ニュー・ロマンティック(※註7)、ダークウェイヴ(※註8)、LAメタル(※註9)、本田恭章(※註 10)、全部。これがルーツ探しの混乱の元かも。ウィラードなんてお化粧バンドを自称してたし。


ちなみに私はあまりノヴェラは好きじゃない、、、。

関西HR/HMにつながるシーンとして関西プログレがありますね。特にノヴェラ(※註4)の一部のメンバーはアクションやアースシェイカーに流れる。重要なのはノヴェラのファンのファッションで“ヴィオロン族”ってあるんだけど、あれはちょっとゴスロリの先駆っぽい。フランス人形みたいな服着て、ステッカー貼ったジェラルミン・ケースを持ち歩くという……。あと少女漫画とノヴェラは距離が近いんですよ。

ちなみに、「JUNE」とか「ALLAN」でボウイやツェッペリンが(マンガキャラ化&やおい化されて)理想の男性像として捉えられていたこと、その男性像を演じる(ないしは自らに投影する)バンドがあったことを考えると、少女文化とバンドシーンとが単に事実として併走関係にあったのみならず、深い影響を互いに与え合っていたと考えるのは難しいことではない。
ちなみに「ALLAN」の表紙はこちらのページとかで見られます。
http://www.mjakk.jp/gabacho/etc/allan.html
それから、ジュリーについては紹介しておきたい。沢田研二は「背が低いけど、ワルで美形」(そして化粧をしている)ということで、1960年代のGS以来、一貫して性規範を(少し)攪乱するアイドルとしてスターの座に君臨していた。ソフトバレエの結成にも重要な役割を果たしたデル・ジベットのISSAYしかり、また後に「特攻の拓」にも何故か名前が何度も出てくる黒夢清春しかり、イエローモンキーのロビンしかり*1、その影響を語る者は少なくない。

*1:ちゃんと調べたらもっとどんどん出てくるだろうけど、とりあえず適当に挙げてみた

告知が遅くなりましたが、増刷分がさっき納品されました!
とりあえずコミケの三日目、筑波批評社さんのブース(西り16bです)で委託販売していただくことになりました。
詳細はこちら↓
http://d.hatena.ne.jp/tsukubahihyou/20091218/1261133859