2008-01-01から1年間の記事一覧

精神分析とアート

「サイバースペース〜」でも書かれていたのだけれど、ベンヤミンの「複製技術時代における芸術作品」という論考において「視覚的無意識」という概念が、ラカンの鏡像段階論やコンピュータの基礎理論となるチューリングの論考と同時に登場したことは興味深い…

サイバースペース〜をようやく読了

現在のメディア論的状況の前提を了解するのには非常に重要な論考だと思われるんだけど、どうしてこんなにもマイナー扱いなんだろうか。非常に不思議。もっとも、非常に速足での展開なので各所で原書にあたって諸々批判する必要はあるだろうと思われる。いわ…

トランスクリティークとポストモダン

http://d.hatena.ne.jp/innhatrang/20080426 ↑を読んだ。 柄谷行人論といえばロスジェネ論壇の中心的人物としても知られる大澤信亮氏による論考がこないだの新潮11月号に掲載されていたけれど、そっちもちゃんと読めていない。今年は東浩紀の総決算・再出発…

二次元美少女論

井上淳也の登場である。彼はゲーセン系美少女の最高峰・美作いろり(『エスプレイド』、1998)や、後の自身の作品にも昇華された柊小雨(『ぐわんげ』、1999)を生み出すなど、重要な仕事をした。 (中略)井上がアーケードゲームという分野で表現した美少女…

おまけ

・飛び道具:幻覚アレルギー ANGEL DUST:・飛び道具:QP-CRAZY 戸塚ヨット:・飛び道具:死ね死ね団 http://www.sinesinedan.com/loft-a-talklive.html 音源が見つからなかった、、、。でも是非聴いてほしいバンド。・飛び道具:Abingdon Boys School バク…

メタル的なもの

・基本:X JAPAN 紅:・Dir en grey 朔:・ナイトメア the World:・Janne Da Arc Judgement〜死神のKiss〜:・Malice Mizer Baroque:・裏基本:hide(ソロのほう) DICE:・裏基本:DEAD END(ジャパメタだけど) Good Morning Sattelight:・裏基本:アー…

ゴシック的なもの

・基本:BUCK-TICK ROMANCE:・基本:黒夢 for dear:・基本:LUNA SEA Dejavu:・plastic tree 空中ブランコ:・裏基本:auto-mod(音源なさすぎる、、、) deathtopia: (黒夢がオートモッドをカバーしたのもカッコ良かったなあ・・・)

どうやら

私のfirefoxが重すぎるだけの模様。別環境だと普通に全部表示されてたからもういいや。 作りかけだけどMixTubeも晒しておく。 http://mixtube.org/playlist.php?id=2688 ↑URL間違ってたので修正しました。

しょうがないので

mixTubeを使うことにした。いま作成中。

おまけ第二弾。それぞれのバンドの他の曲たち。

■X JAPAN Silent Jealousy: SCARS: (「SCARS」のHIDEの動きがバクチクの今井さんに似てる・・・)■Dir en grey Child Prey:■ナイトメア レゾンデートル:■hide(ソロのほう) Doubt: Doubt(新しい方):■cali≠gari ハイカラ・殺伐・ハイソ・絶賛 青春…

おまけ第二弾。それぞれのバンドの他の曲たち。1

■BUCK-TICK キラメキの中で: Axh-ra: ドレス: 月世界(アニメ「ナイトウォーカー」OP なつかしい、、、):■黒夢 棘: 中絶:■LUNA SEA Mechanical Dance: ANUBIS:■Malice Mizer 虚無の中での遊戯:■plastic tree .cell: Ghost: バリア:

ビジュアル系関連を集めてみた

(特に考えずに公開にしてみたら、youtubeのエンベッドがうまくいかなかったので、「続きを読む」とか使ってみたけどどうだろうか。) 朝からエックスのラストライブ見て心拍数が上がり過ぎ。体調に悪い。。。選曲およびカテゴリー分けはほとんど勢いです。…

シュトックハウゼンの遺作が聞ける

http://tierkreis.web.infoseek.co.jp/weblog/archives/2008/11/aaaaaaaaaeaee.html ↑で知った。 曲目は、最初期の「アルトのための3つの歌曲」、遺作となったKLANG19時間目「URANTIA」(世界初演)、そして亡くなる前の晩まで作曲していた「ティアクライス…

ルディネスコ&カプニスト『ジグムント・フロイト 精神分析の創出』(Elisabeth Roudinesco et Elisabeth Kapnist, Sigmund Freud. L’invention de la psychanalyse, 1997)2.sm659097 3.sm660156 フランスのテレビ局Arteで放送されたようです。カプニストは…

日本精神分析再考

http://d.hatena.ne.jp/sasaki_makoto/20081114 ↑で知ったのですが、柄谷行人の『日本精神分析』をテーマにしたシンポジウムが日本ラカン協会第8回大会で開催される模様です。詳細は以下のとおり。 午後2時〜5時30分〈 日本精神分析をめぐって 〉提題者 : …

これが気になる。 http://pervegalit.wordpress.com/2008/11/09/phenomenology-and-literature/

ゼロアカ動画について

最近ゼロアカが気になっている。id:naoya_fujita氏がニコニコ動画にアップしているらしい動画の音声を音声キャプチャ*1してiPodで聴いているからだ。知人から「あの動画は面白い。色々と問題もあるし個人的に言いたいことはあるがまずは観てみろ」と言われ動…

Lucy

カッコ良かったので思わず貼ってしまう。あのステップが、、、。 ちなみにいまってBuck-Tick知らないでLucyのファンとかっているんでしょうか?

『二次元美少女論』読んでます

アイドルに触れた箇所が面白かったので引用。 このような芸能界とアイドルとエロス、という視点を押し進めて作られたエロゲーの到達点に『WHITE ALBUM』(1998)が存在する。このゲームでは、最初から、ゲームのプレイヤーに尽くしてくれるやさしい彼女・森…

中央公論に掲載されている東浩紀のインタビュー読んだ

ら、なんか上記で書いてたことと似たようなことを本人が言っていた。いちおうメモまで。あと新潮に掲載されている小説「ファントム、クォンタム」の2話目も読んだ。佐藤友哉を最初に「ファウスト」で読んで以来の同時代的な感慨があった。小説家としての東…

Chim↑Pomは広島で現在も地道に活動中らしい

art

もうご存じの方も多いかとは思うのですが、mixiのアートマネージメントコミュの管理人さんがトピックを立てて独自に電凸*1をしたりして情報収集中です。いわゆるありがちな感情的なアンチとは違った「チンポムと広島市現美に対する怒り」を感じるようになっ…

追記

↑で書こうと思ってて忘れてたので補遺。つまり、東は自分が哲学を勉強していた関係で「ゲンダイ思想から現代日本を見てしまう」のに対して、宇野はそういった東の出自からはある程度は距離をとって批評を行うことができていることを評価しているのではないだ…

東浩紀

『サイバースペースはなぜそう呼ばれるか』再読中 今日は2-6を読んだ。いよいよ『存在論的、郵便的』と『動物化するポストモダン』との接合点としての「サイバースペース」論が展開されていく。 要約するとれば ジョナサン・クレーリー『観察者の系譜』を頼…

『サイバースペースはなぜそう呼ばれるか』再読中。

2-5まで読了。2001年の『動物化するポストモダン』における「データベース」とシミュラークルの二層構造のイメージと、1998年の『存在論的、郵便的』で議論されたデリダのメディア論的・精神分析的な認識論とを繋ぐような内容かといよいよ思われてくる。「思…

さらに追記

art

チンポムの今回の事件に関連して「911を題材にした同様の作品はいまだに発表されていない」的な言説がたまに見かけられました。チンポムの今回の事件と「同様の作品」というのがどういうものになるかはイメージしにくいのですが、端的に911を題材にして、し…

チンポムの件、追記

グラフィティとの関連について論じられている方がいらっしゃいました。 http://d.hatena.ne.jp/note304/20081101/1225557131 実は以前に別の方(id:c_a_nagaoka氏)とチンポムについて意見交換した際に、グラフィティ・アートについても話題に上りました。私…

黒い花火、文字、批評、思い遣り、悪意

Chim↑Pom*1の事件から数日が経過した。その後、広島では中国人アーティストの蔡國強による「黒い花火」がパフォーマンスされた*2ことに関連して、いくつかのブログで述べられてきたことを読んでみた。 とりわけ参考になったご意見は以下の二つ(「昆虫亀」の…

洋書で

こんなのも出るらしい。ラカンにおけるデリダからの影響を論じたものの模様。 http://www.fordhampress.com/detail.html?session=b40b00fefe981aa56d5f818036a4ce3e&cat=&id=9780823228751

『精神分析の抵抗』より

そしてだからこそ、1971年の『ポジシオン』の中で、つまり「真実の配達人」を発表するよりも4年も前に、私はこのことを述べておいたのだし、先ほどマジョールもこのことを想起させてくれたが、ラカンに対する私の理論的「対決=闡明」は、「みずからの仕事を…

美術評論について

最近「RH」(レビューハウス)の第一号を読んでいる。林道郎氏の巻末のコンセプチュアル・アートについての文章と、木村覚のチンポム評が興味深く読めた。林氏の文章は、コンセプチュアル・アートについての日本語での言説が少ない状況では非常に貴重だと思…