文フリに出店します

続報出しました→http://d.hatena.ne.jp/negative-naive/20091128/1259388417
12月6日(5日じゃなかった!すいません!11月27日追記)の文学フリマにて、デザイナーの迫田容満(左腕、1057)氏とのサークル「終りの会」で出店することになりました。(R-11です。11歳以下は読めません(←嘘)。)

今回は「サーバーパンク」をテーマにした「クロニック・ラヴ」という名前の同人誌を頒布します。
表紙はポストポッパーズの藤城嘘さんと左腕君とのコラボです。
「サーバーパンク」が何なのかは提案してる僕じしんでも、いまだによくわからないんだけど、集まった原稿はどれも面白いので出来上がりが楽しみです。*1

構成と各原稿の仮題を一足お先に公開すると

  • インタビュー「技術と時間(スティグレール)をめぐって」
  • 論考「故障したコンピュータは電気狂人の夢を見るか――物質的脆さについての試論――」
  • エッセイ「ネットと現実のあいだの彼の死について」
  • マンガ「最終世界系少女☆すーぱーふるいど」
  • 小説「ホリゾナル・ラヴ」

以上です。

谷島貫太氏の論考のボリュームが凄いです。1本で2万字近い(笑)。
内容は「デリダ」以降を代表するフランスの哲学者スティグレールの思想の簡単な紹介から、その範疇に留まらずひろく「忘却」について語るものになる予定です。ただいま絶賛編集中。

この同人誌の発端は、ヴィジュアル系好きということで意気投合した僕と左腕君とが何かやろうということで始めたもの。テーマになった「サーバーパンク」は、今度個展をやる梅ラボさんmogragというギャラリーのポッドキャストで「ネットで集めた画像が1テラある」と発言していたのを聞いて思いついた造語。

僕は東浩紀の仕事のなかでは個人的には「サイバースペースは何故そう呼ばれるか」が一番重要な論考だと思っていた。というのも、メディア論としても読める「存在論的、郵便的」はあまりに抽象的で、かつ後半ちょっと人生論的な方向に舵を切ってしまった嫌いがあり、また「動物化するポストモダン」「ゲーム的リアリズムの誕生」は対象が広すぎると思っているから。
サイバースペース〜」は、人がPCのモニタに向かい合うということと、「動物化する〜」の時期によく東浩紀が発言していた「象徴界の弱体化」とを結びつけたもので、「存在論的、郵便的」の哲学者としての東浩紀が、朝生にも出る評論家としての東浩紀に変わっていく過渡期に書かれたものだと言っていいと思う(実際、両者はずっとシームレスに繋がっていると言うべきなんだろうけど)。
ありとあらゆる人がすべてPCのモニタばかり見ているわけではないことと、またラカンの用語として「象徴界」に触れること、それぞれ注意が必要ではあるのだけれど、ひとつの考え方として「サイバースペース〜」で述べられていたことの妥当性や可能性は重要なものだと私は考えている。
それは凡百の「メディア論」が前提にする素朴な「人間の感覚のアップデート」でもなければ、単純な道徳観の追認あるいはそれに基づく「現代への警鐘」でもなかった。

伊藤計劃とか、マトリックスとか、ポップトパンクについて、とか書きたいことはたくさんあった。松平さんの同人誌『新文学02』に掲載してもらった自分の論考(最終稿が締め切りブッチ切りすぎて採用されなかった)とか、それで言及したもろもろのこと、特にレガシーっていう問題系についてとか、悔いが残る。しかし編集ってマジで大変なのなー。。。


藤城嘘氏の絵を元に左腕くんが作成した本誌のチラシ。拡大して細部まで見て欲しいクオリティ。

左腕君のデザイン力は凄い。コンテンツも良いけど、非常に美しい出来上がりになりそうな気がしている。見本誌を何度か見せてもらっているけど、ほんとにキレイだった。

表紙とか確定したら追記する予定

*1:編集方針としては役に立ったんだけど、同人誌全体のちゃんとしたテーマにはできなかったような気がする。可能性はあるテーマではあるけれど、それをうまく咀嚼して編集に活かすことができなかった。ちょっと反省。コンテンツは面白いのを集められたと思う。